ビデオ審査
各チームには、作品を紹介するビデオの投稿をしてもらいます。そのビデオをもとに審査員が作品の準備状況の確認を行うと同時に、作品に対するアドバイス等を行います。
投稿規定
内容
動画には以下の内容を含めて下さい。
- 作品の体験内容・体験の様子
- 制作中の実機を用いて、実際にどのような体験ができるのか説明してください。
- (作品全体が完成していない場合でも、最低限の体験はできるようにしてください。)
- 作品の仕組み
- 作品の仕組みを、全体像および個別の要素についてそれぞれわかりやすく説明して下さい。
- 特に作品を構成する主な要素については、実際の制作物の映像によって、仕組みを説明してください。
締切および提出方法
- 締切 :
8月2日(月) → 8月5日(木) 10:00 (24時ではありませんのでご注意下さい)
- 提出方法: IVRC投稿フォーム(メールにてURLを通知します)にて動画ファイルをアップロード
投稿フォーマット
形式 | mpeg1 / mpeg2 / mpeg4(DivX) / wmv のいずれか |
フレームレート | 29.97 fps |
サイズ | 640 x 480 または 720 x 480 |
時間 | 1~3分程度 |
ファイルサイズ | 100MB以下 |
審査方法
- 投稿された動画を審査員がWeb上で閲覧し、コメントを行います。
備考
- 投稿された動画は、インタラクティブ東京2010 DVDに収載させていただきます。
- 何らかの理由で動画のDVD収載に問題がある場合、その旨スタッフまでご連絡下さい。
- (一例として、特許取得等に影響がある場合があります。特許取得等を検討中の場合はあらかじめご確認下さい。)
- なお、動画に用いる素材(画像・音声・楽曲など)に著作権侵害がないよう、チーム側で著作権処理を解決して下さい。
- その他、質問・相談等がありましたらivrcinfo@ivrc.netまでメールしてください。
動画編集について
参考情報として、動画制作のためのツール・設定等を紹介します。
(あくまで参考ですので、これらのツールを使わなければならないというわけではありません)
無料で使えるツールなど
- Windows
- Windows Movie Maker (WindowsXPに標準で入っています)
- ただし、最近のハイビジョンカメラが使用しているAVCHDフォーマットは直接読めないので、事前に外部エンコーダ(mencoder等)で変換する必要があるので注意です。(DVは直接読めます)
- Adobe Premiere Elements体験版
- Mac
- 標準でついているiMovieがAVCHD・DVも取り込めて便利だと思います。
- Linux/BSD
- kdenliveがDVやAVCHDとの親和性という意味でお奨めです。
Webサイトなど
- 各種動画ファイルからのフォーマット変換のみであれば、こちらのサイトがお勧めです。