< 前の項目:参加者スケジュール
| 次の項目:応募方法
>
参加チームの提出した企画梗概と、企画書、予算計画書に基づいてWeb上で審査を行います。企画内容が、しっかりと考えられているかと行った要素を中心に審査を行います。企画書を提出した時点で、二次審査向けた、プレゼンテーションの準備を始めると良いでしょう。
この審査では、20チーム程度を目安に選抜を行います。
第一次審査を通過したチームによるプレゼンテーションを審査委員が聴講して審査を行います。また、ご来場頂けないチームには、ビデオを利用したプレゼンを行って頂きます。審査委員に、企画の面白さ、新規性、技術力、芸術性といった観点を含めて、アピールを行ってください。審査結果に基づいて制作費援助を配分します。第二次審査を通過したチームのみに実際の制作活動に入っていただきます。
この審査では、10チーム程度を目安に選抜を行います。複数企画で合格したチームなどは、審査結果発表後に辞退を申し出ることが出来ることとします。辞退があった場合、10チーム前後となるように、下位のチームが繰り上がることとなります。
この選抜にもれた作品については、IVRC は、応募者のアイディア保護という観点から、作品名以外、情報を公開しません。また、作品に対する権利を保有致しません。
実施要項についてはプレゼンテーション審査をご覧ください。
第二次審査を通過したチームが、実際に計画に基づいて製作した作品を実演展示していただきます。一般来場者による投票と学識経験者などによる審査を行います。各作品には、学術、技術的な要素の他に、一般の来場者に対してもアピールできることが必要とされます。ただし、単に面白いと言うだけでなく、新規性、技術力、芸術性は、重要です。日本科学未来館の来場者自体が、科学技術に対して深い興味を持っていることも忘れないでください。
この審査によって選抜された4チームが、岐阜本大会へと進みます。 予選大会については開催概要-予選大会をご覧ください。
東京予選大会を勝ち残った4チームとフランス LavalVirtual 学生コンテストから招待した2チームに実演展示をしていただきます。学識経験者を中心とした審査委員会が審査を行います。
本選大会については開催概要-本選大会をご覧ください。
審査委員長 | 岩田 洋夫 | 筑波大学 システム情報工学研究科 |
審査副委員長 | 武田 博直 | 株式会社セガ 新規事業部 |
| 大倉 典子 | 芝浦工業大学 工学部 情報工学科 |
| 草原 真知子 | 早稲田大学 文学部 |
| 串山 久美子 | 株式会社グロース |
| 佐藤 誠 | 東京工業大学 精密工学研究所 |
| 重信 和広 | 日本科学未来館 展示開発室 展示開発グループ 科学技術スペシャリスト |
| 関 昌充 | 関特許事務所 |
| 塚本 昌彦 | 神戸大学 工学部電気電子工学科 |
| 中谷 日出 | NHK解説委員 |
| 福本 雅朗 | NTTドコモ マルチメディア研究所 |
| 星野 准一 | 筑波大学 システム情報工学研究科 |
| 守谷 健弘 | NTT コミュニケーション科学基礎研究所 人間情報研究部 |
| 森山 朋絵 | 東京都写真美術館 |
| 山田 林太郎 | フロムソフトウェア社 |
< 前の項目:参加者スケジュール
| 次の項目:応募方法
>