A. 手作りVR部門
チーム名:非常口
企画名:「ユウタイリダツ」-はみだしてごめんなさい-
所属:多摩大学
HMDを装着するとそこは"幽体離脱"の世界(和室)。横たわる自分の姿を背景に、大声で魑魅魍魎と闘うのだ!

LEGO Mindstormを使って作られたカメラ制御部
|
メンバー紹介
(多摩大学 出原ゼミを中心に)
企画・夢がたり・リーダー:西沢(3年)
ちょっと遅れて来たウラリーダー
グラフィックス・プログラム・統括:伊藤ケンイチ(4年)
メインプログラム:高橋(3年)
ハード制御プログラム:大久保(4年)
モデリング:佐野(2年) Lightwave使い
メカ:カワイ(2年)
会計+音声攻撃システム:田村さん(3年)
敵アルゴリズム:ジツカタ(3年)
センサ:白土(3年)
開発以上、全9名。他手伝い多数!
開発について
(高橋)企画は5月ぐらいから。8月に開発が開始して、今日まで3ヶ月ですね。まずDirectShowを使った実写の取り込みテストからはじめました。ところがハードとの連携がダメ。PCIボードのテレビチューナーはことごとくダメ。
(しらい)ロボットカメラからの映像を無線で飛ばす仕組みですね。
(高橋)結局USBのビデオ取り込み+ビデオ+アンテナがいちばんだった。でもこの部分がまた問題で、結局Windows2000対応が出来たのは前日だった。
(しらい)プログラミングの方は?
(高橋)背景はDirectShowに加えてキャラクターはDirect3Dです。佐野君がLightwaveで作ったモデルを表示しています。センサデータはネットワークを使ってテキストファイルを使って送信しています。
(しらい)えっ?テキストファイル?ネットワークソケットとかではなくて??
(高橋)以前のIVRCで東大ARIELチームから教えてもらった方法なのですが、98年の「Genshi」から使っています。
(しらい)へえ。そんな技術交流もあるんですネェ。
|
マインドストーム?
(しらい)メカのほうは?Mindstormを使っているみたいですが。
(伊藤)Mindstormは出原先生が買ってきて研究室に転がしておいたものですね。あの機構は現実逃避から生まれた産物です。当初は回転と首振りが出来る予定だったのですが、機構として落下してしまうので、回転のみになりました。
(しらい)当日のトラブル原因は?
(伊藤)ゼミ室では動いていたんですが、テストが足りなかった。実データで試せなかったり、ケーブルの取り回しが見えてなかったりで…。
|
もう一度チャンスがあれば?
(伊藤)メカの人の仕事の割り振り。カメラの電波が安定しなかった。最初から有線にするべきだったか。でもオモテチームは線を嫌ったからなぁ。
(しらい)絵的には心霊っぽくていいんですけどね。
(高橋)絵的には心霊番組みたいなのを狙った。でも畳にしないでバックを真っ暗にしても良かったかも。
次回にむけて一言。
完成度の高いものを動かしましょう。
いま気が付いたんですけど心霊みたいなものも写ってますね。

Copyright (C) 2001 IVRC 2001 Project Team All Rights Reserved.
|