受賞者インタビュー
IVRC2024メタバース部門 優秀賞「メタ・メタバース賞」
「チュートリアリティ」
制作: チーム わきあいあい
メンバー: こんしる、えい、ナゾ
(聞き手: ふぁるこ / 亀岡嵩幸、ゆみうす / 三武裕玄)
ふぁるこ: 本日はIVRC2024メタバース部門で優秀賞「メタ・メタバース賞」を受賞された「チュートリアリティ」を制作した「チーム わきあいあい」の皆さんにお集まりいただきました。まずは作品について、改めて紹介していただけますか?
こんしる: 「チュートリアリティ」は、VRChatという既存のプラットフォームの中に形成されている、VRChatならではの常識やSocialVRの「当たり前」に着目した作品です。現実に寄せすぎたメタバースや、逆に現実とかけ離れたメタバースを提示することで、普段意識されないメタバース内のリアリティについて考えてもらおうという試みです。
ナゾ: 具体的には、3つの異なる設計思想を持つメタバースのチュートリアルを体験してもらいます。実在する「VRChat」と、架空の「ツインバース」「Idealter(イデアルター)」です。ツインバースは現実に極限まで寄せたメタバース、Idealterは現実とは全く違う、個人に最適化されたメタバースという設定になっています。
こんしる: 最後に体験者に、この3つの中から自分に合ったメタバースを選んでもらうという構成になっています。
ふぁるこ: メタバース部門に挑戦するきっかけは何だったのでしょうか?
こんしる: 実は去年、私が個人でメタバース部門に出していたんです。SEEDまでは行ったんですが、賞はもらえなくて。今年はみんなで頑張ってみようかということで、ナゾとえいの2人を誘って、再チャレンジすることにしました。今度は本気で取り組もうと。
ナゾ: 私は大学入学時からIVRCの存在は知っていたんですが、ハードウェアが前提だと思っていて、ハードウェアの知識がないので参加は難しいなと思っていました。でも、ソフトウェアだけで何とかなるメタバース部門が追加されて、ちょうどこんしるから誘われたので、これはいい機会だなと。
えい: 僕もIVRCは知っていて、去年のこんしるの作品も気になっていました。ちょうど誘われたタイミングで参加することにしました。VRChatをやっている身として、普段得た経験を活かせるかなと思って。
ふぁるこ: 3人は元々どういう関係だったんですか?
こんしる: 大学の友達ですね。大学1年か2年くらいから知り合って、Discordで話す仲になりました。興味の方向性も近くて、VR系のことに興味が向いていっていたので、創作意欲を共有しやすく声をかけやすかったです。

ふぁるこ: 作品制作時の役割分担やスケジュール管理はどのようにされていましたか?
こんしる: 実は役割分担を事前にきっちり決めていたわけではなくて、毎週1回Discordで集まって会議をしながら進めていきました。企画書の提出に向けて案出しをする段階では、案をしっかり固めるという目的で3人で集まってブレーンストーミングをしたり。開発に入った後は、進捗やこんな機能が欲しいという報告をしあって、その中で「これやりたい」「これは得意だから僕がやる」みたいな感じで、自然とタスクが分かれていった感じです。
ナゾ: 全員がUnityをいじれる状態で、エンジニアリングは全員できました。デザイン面では2人が得意だったので、各々ができることと得意なことを活かしながら進めていきました。例えば、Idealterのワールドはえいが大体担当してくれました。
えい: 役職で分けるというより、各々ができることが共通していて、その上に各々の得意分野がある感じでした。知り合いだったので、誰が何を得意としているかわかっていたのも良かったです。
ゆみうす:この作品以前に一緒に制作したことはあったのでしょうか?
こんしる:なかったですね。
ナゾ:なかったけど、個人でゲームを作ったり、謎解きワールドを作ったりしているのを見ていたので、何となくお互いの好みやスキルは分かっていました。各自が制作経験があったので、「そろそろこれぐらいできていないとまずい」という感覚は持っていて、そのおかげできっちり決めなくても何とか調整できたと思います。
ふぁるこ: 共同制作をする上で、バージョン管理はどうしていたのでしょうか。
ナゾ: Gitで管理していました。コンフリクトを避けるために、フォルダ分けを徹底し、基本的にブランチを分け、分業できるところは分業するという意識でした。シーンは1人が担当して、アセットフォルダの直下に各人の名前のフォルダを作り、基本的にそこだけをいじるようにしました。共有したいプレハブだけ共有フォルダに入れて、それ以外は他の人のフォルダには触らないことを徹底しました。
こんしる: 本番のシーンは私が担当していて、他の2人からプレハブをもらって配置するだけという形でした。マージするというよりは「置くだけ」という感じでした。

ふぁるこ: 今回の作品で特に重視した点は何でしたか?
ナゾ: 3人の認識のすり合わせをめちゃくちゃやりましたね。興味は似通っていても、「メタバースって何?」というメタバース観は結構違っていたんです。VRChatのプレイ時間も桁が違うくらい差があったので、みんなどう考えているかを何度も擦り合わせました。
こんしる: 3人で気持ちよく制作が進められるように場を作ることも重視しました。開発のためのフレームワークとしてNotion(テキスト管理)とDiscordを使い分けたことが良かったと思います。特にDiscordでは3人用のサーバーを作り、気軽に進捗を共有したり、問題点を投げかけたりできる雰囲気ができました。チームでギスギスせずに和気あいあいと制作できたのが良かったです。
ゆみうす: すり合わせで食い違って面白かったことはありましたか。
こんしる: VRChatに寄りすぎちゃう現象が発生しました。ナゾは開発開始時Visitorで、VRChatの常識があまりない状態でした。対して私とえいは既にどっぷり浸かっていて、VRChatの認識が固まっていました。だから「これVRChat寄りすぎじゃない?」って指摘してもらって、確かにそうだなって気づかされることがありました。
ゆみうす: ちなみに、影響を受けた作品などはあるのでしょうか?
ナゾ: ブレスト段階で3人で共通言語を作るために色々なものを見ました。VRのワールドを回ったり、「Virtual Virtual Reality」や「PROJECT: SUMMER FLARE」、「Eccentric Objects」「Beyond a bit – 想像のちょっと先へ」などの作品を参考にしました。
えい: 美術館のような小物を並べる形式も参考にしました。また、各チュートリアルのイメージとしては、VRChatの「[JP] Tutorial world」や、ツインバースでは会議室、Idealterでは「はじめてのQuest2」のイメージを参考にしました。

ふぁるこ: 今回の作品が「メタ・メタバース賞」を受賞しましたが、どんなところが評価されたと思いますか?
こんしる: メタバース部門というコンテストでメタバースについて考えさせることに成功したからだと思います。審査員の方から「ツインバース(作品内の一つのメタバース)を露悪的に描きすぎではないか」というコメントがあり、それも議論のきっかけになったようです。審査員の中で白熱した議論が起きるほど考えさせる作品だったというのが評価されたと聞きました。
ナゾ: 「考えさせる」というのが私たちの目的だったので、そこが成功したのは嬉しいです。作品の目的はメタバース=VRChatという固定観念を相対化させ、メタバースについて改めて考え直すきっかけを作ることでした。
えい: 私もそこが一番やりたかったところでした。メタバースの常識になっていることに疑問を投げかけ、「本当にそれは当たり前なのか」という問題提起をすることが目的でした。「メタ・メタバース賞」という名前を見たときに、そういうことなんだなと思いました。とても嬉しかったです。
ふぁるこ: 作品は現在パブリックワールドとして公開されていますよね。IVRC後の反響はいかがでしたか?
えい: 「メタカル最前線」というVRChatやアバターに関する記事を書いているサイトにすぐ取り上げられて、びっくりしました。
こんしる: コメントもたくさんいただきました。「考えさせられた」「楽しかった」という好評な意見が多くて、インスタンスで遊んでくれた人も結構いました。宣伝動画も200回以上再生されていて、ちゃんと遊んでもらえて嬉しいです。
ナゾ: 最後に三つのメタバースから一つを選ぶ場面では、やはりVRChatを選ぶ人が多くて、慣れたところに留まりたい傾向があるのかなと思いましたね。
ふぁるこ: それについては、松竹梅の法則で真ん中を選びがちという心理効果と、そもそもVRChatプレイヤーが多く体験しているという前提があるかもしれませんね。この点も審査で議論になりました。「なぜVRChatでこれを作ったのか」とか。
こんしる: 制作中でも同じ議論になりました。一度VRChatの外に出たという設定にするとか、いろんな案がありましたが、膨らませすぎると時間などの制約に引っかかるので、今回はこの形に落ち着きました。
ふぁるこ: 今後この作品をアップデートする予定はありますか?
ナゾ: 今のところないですね。結構やりきった感じです。
ゆみうす: この3人でまた何か作ってみようという話はありますか?
ナゾ: 「作りたいね」という話はしていますが、就職したこともあり、きっかけがないままでいます。きっかけがあれば、またぜひ一緒に作りたいと思っています。
ゆみうす: きっかけは大事ですね。それがIVRCだったのかもしれません。
ふぁるこ: 今回メタバース部門を経験して良かったことがあれば教えてください。
ナゾ: コンテストに出すという体験ができたことです。企画書を作成して何がしたいのかをちゃんと考え、文章にして物を作るということができました。確固たるコンセプトを持って作るという経験は個人制作ではなかなかないので、とても良かったです。
こんしる: 自分の作品を評価してもらえる機会、しかもメタバースで作ったもので評価してもらえるのは本当に貴重でした。あと、自由度が高くて、ハンドルネームでも応募できるし、学生ならOKという広さのおかげで萎縮することなく応募できました。
えい: コンテストという形式に応募する経験自体が初めてだったので、それができて良かったです。
ふぁるこ: 最後に、2025年に参加する学生さんへのアドバイスをお願いします。
ナゾ: 外部の人に早い段階で体験してもらってフィードバックをもらうことが大事です。自分たちが慣れて気づかないユーザビリティの悪さを指摘してもらえます。私たちは共通の友人でVRChatができる環境を持っている人にお願いしました。
えい:あと、発表の練習も大事。審査員に向けて直接発表する際、20分という時間制限があります。事前に時間配分を決め、トラブルが起きたときに何を削るか、絶対に話すポイントは何かを決めておきましょう。
こんしる: 企画書や動画など、提出物は何回でも見返して徹底的に議論した方がいいです。あと、気軽に疑問を投げかけて議論ができる環境を作ることが大事。そして、自分のコンテンツは面白いんだという自信を持って臨みましょう!
あと、表彰式にはちゃんとスケジュールを調整して全員参加するようにしましょう(苦笑)。我々は3人中1人しか行けなかったので…。
ふぁるこ: 今年もcluster会場を用意する予定なので、ぜひ記念撮影にいらしてください。本日は貴重なお話をありがとうございました!
ゆみうす: ありがとうございました!
