top news overview program call about us archive contact link

RIGHT:&size(12){[[Committee委員用ページ]]};~
**日本バーチャルリアリティ学会 ハプティクス研究委員会(旧 力触覚の提示と計算研究委員会) [#n92d89a2]
-力触覚の提示と計算研究委員会は、バーチャル世界とのインタラクションにおいて極めて重要な力触覚に焦点をあて、力触覚の提示方式やデバイス、ならびに力触覚のための計算モデルなどを対象に幅広く議論を深め、日本における力触覚研究分野の発展に寄与することを目的に2009年1月に活動を開始し、2012年1月に第2期の活動を開始しました。
-さらに、2018年1月からはハプティクス(力触覚)に関する研究を幅広く議論できることを意図し,日本語名をハプティクス研究委員会と改称して,第3期の活動を開始しました。なお、英語名は従前からSpecial Interest Group for Hapticsです。
-ハプティクス研究に興味をお持ちの皆様の御参加をお待ちしています。

- [[''研究会''>SIGHaptics]] | [[''委員''>委員一覧]] 

***新着情報 [#z820281d]
- ハプティクス研究委員会では,12月17,18日に香川大学にて[[第21回研究会]]を開催予定です.ぜひ,皆様の積極的なご発表,ご参加をお待ちしております.
- ハプティクス研究委員会では,3月19,20日に電気通信大学にて[[第22回研究会]]を開催予定です.ぜひ,皆様の積極的なご発表,ご参加をお待ちしております.

- 第23回日本バーチャルリアリティ学会大会において,[[VRSJ2018_OS]]が東北大学で開催されました.講演OSについては70名を越えるご参加をいただき大変盛会となりました.また展示OSにはたくさんの体験者があふれ,皆様にすばらしい触覚体験をしていただけました.ご参加いただき,どうもありがとうございました.
//- 第23回日本バーチャルリアリティ学会大会において,[[VRSJ2018_OS]]が東北大学で開催されました.講演OSについては70名を越えるご参加をいただき大変盛会となりました.また展示OSにはたくさんの体験者があふれ,皆様にすばらしい触覚体験をしていただけました.ご参加いただき,どうもありがとうございました.

//- [[第20回研究会]] が 2018/3/13-14 に NHK放送技術研究所 で開催されました.45名のご参加をいただき大変盛会となりました.初日にはNHK放送技術研究所 半田さまのお世話により NHK放送技術研究所の見学をさせていただきました.ご参加いただき,どうもありがとうございました.
#iframe("https://docs.google.com/spreadsheets/d/e/2PACX-1vReCSh8YujCw8Vc2OvRjnDr-BgR-fRtVdCG77HjWN4gYA51yrZmcPGGJCGLDDZKTsltBwnr1wTQrNX7/pubhtml?gid=0&single=true&widget=true&headers=false","style=width:90%;height:410px;display: block; text-align: center;margin: auto;padding: auto;")

//-2018/3/13-14 [[第20回研究会]]~
//場所: NHK放送技術研究所~
//
//-2017/12/22-23 第1回触覚サミット~
//場所:仙台市 緑水亭~
//
//-2017/11/16-17 [[第19回研究会]]~
//場所: 名古屋工業大学~
//※11/15には[[触覚講習会>https://sites.google.com/site/sicehaptics/activity/2017/course]]が予定されております.
//
//-2017/11/11-12 [[第5回ナチュラルサイエンスキャンプ>NaturalScienceCamp5]]~
//
//-2017/9/27-29 [[第22回大会 講演OS「世界にインパクトを与えるハプティクスの論文デザイン」,展示OS「触って拡がる力触覚」>VRSJ2017_OS]]~
//場所: 徳島大学 常三島キャンパス~
//
//-2017/3/27-28 [[第18回研究会]]~
//場所: 東京農工大学 小金井キャンパス~
//
//-2016/12/14 触覚の未来を語るワークショップ~
//場所:札幌市 モエレ沼公園 「ガラスのピラミッド」~
//
//-2016/11/5, 6 [[第4回ナチュラルサイエンスキャンプ>NaturalScienceCamp4]]~
//
//-2016/9/14-16 [[第21回大会 講演OS「力触覚デバイスの開発史にみる未来」,展示OS「触って驚く力触覚」]]~
//場所: つくば国際会議場
//
//-2016/3/18-19 [[第17回研究会]]~
//場所: 東京工業大学 すずかけ台キャンパス~
//
//-2015/11/25-26 [[第16回研究会]]~
//場所: 立命館大学~
//※11/27には[[触覚講習会>https://sites.google.com/site/sicehaptics/activity/2015/course]]が予定されております.
//
//-2015/11/2 [[SIGGRAPH ASIA 2015 Workshop on Haptic Media and Contents Design:http://sighaptics.vrsj.org/hapticmedia/]]~
//場所:神戸国際会議場~
//力触覚技術がメディア技術として羽ばたこうとしてる現在の状況を鑑み、SICE触覚部会と共催でSA2015内で、力触覚技術の啓蒙と、力触覚メディア・コンテンツ技術の旗揚げとなるべきワークショップを開催します。
//力触覚技術のデモンストレーションを公募しますので、皆様奮ってご参加ください。~
//2ページまでのExtended Abstractと1分のムービークリップをご投稿頂きます。
//AbstractはACM Digital Libraryに収録される予定です。
//
//-2015/9/9-11 第20回大会 講演OS「触感の設計」,展示OS「触って惹かれる力触覚」
//
//-2015/06/30-07/1 [[第15回研究会]]~
//場所: 広島大学 東広島キャンパス~
//
//-2015/03/02-03 [[第14回研究会]]~
//場所: 札幌市立大学サテライトキャンパス~
//
// 
//-2014/11/8-9 [[第13回研究会]]~
//場所:福井大学
//
//-2014/9/17(水) 第19回大会 講演OS「デジタルファブリケーションと触覚教育・医療」,展示OS「触って楽しい力触覚」~
//
//-2014/08/02,03 [[触覚ハッカソン]]~
//-2014/07/06 [[触覚ハッカソン]]事前説明会~
//場所: 横浜みなとみらいセンタービル4F 富士ゼロックス お客様価値創造センター
//
//-2014/3/17-19 [[第12回研究会]]~
//場所:東京大学 本郷キャンパス~
//
//- [[第2回ナチュラルサイエンスキャンプ>NaturalScienceCamp2]]~
//
//-2013/11/8-9 [[第11回研究会]]~
//場所:芝浦工業大学 大宮キャンパス~
//
//-2013/9/15-17 [[第18回大会OS「触育」,展示OS「触って感じる力触覚」]]
//~
//場所:うめきた グランフロント大阪「ナレッジキャピタル」~
//
//
//-2013/3/13,14(水,木) [[第10回研究会]]~
//場所:沖縄産業支援センター~
//
//-2012/11/15,16(木,金) [[第9回研究会]]~
//場所:大阪大学 豊中キャンパス 基礎工学部国際棟セミナー室~
//
//-2012/9/14(金) 第17回大会 [[OS「触覚のこれから」>VRSJ2012_OS1]],[[展示OS「触って感じる力触覚」>VRSJ2012_OS2]]
//~
//場所:慶應義塾大学 日吉キャンパス~
//
//-2012/3/13,14(火,水) [[第8回研究会]]~
//場所:筑波大学 総合研究棟B 0108室~
//
//-2011/11/25,26(金,土)   [[第7回研究会]]~
//場所:名古屋工業大学~
//
//-2011/9/21(水) 第16回大会 [[OS「力触覚を測る」>VRSJ2011_OS]]
//~
//場所:公立はこだて未来大学~
//
//-2011/3/8,9(火,水) [[第6回研究会]] 
//場所:慶應義塾大学 日吉キャンパス 協生館
//
//-2010/11/1,2(月,火)   [[第5回研究会]]~
//場所:東北大学片平さくらホール~
//
//-2010/9/16(木) 第15回大会 [[OS「力覚提示の新潮流」>VRSJ2010_OS]]~
//場所:金沢工業大学~
//
//-2010/3/5,6(金,土) [[第4回研究会]]~
//場所:電気通信大学総合研究棟301号室~
//
//-2009/10/28(水) [[第3回研究会]]~
//場所:大阪大学吹田キャンパス 銀杏会館三和銀行ホール~
//
//-2009/9/10(木) [[第14回大会 OS「力覚提示計算を俯瞰する」>VRSJ2009_OS]]~
//場所:早稲田大学~
//
//-2009/6/15,16(月,火) [[第2回研究会]]~
//場所:北海道大学学術交流会館~
//
//-2009/1/26(月) [[第1回研究会]]~
//場所:東京工業大学すずかけ台キャンパス
////***研究会カレンダー [#v42376d0]
//
//CENTER:&gcal(http://www.google.com/calendar/embed?src=k9bfr8nhe6i0l320ocorqqkh1o%40group.calendar.google.com&ctz=Asia/Tokyo);~
//
//***研究会開催等をお知らせするメーリング・リスト [#k013c018]
//1.「Googleスプレッドシートにて登録」をクリックします.~
//2.リンク先のフォームに「メールアドレス(必須)」「名前」「所属」」を入力し,「送信」ボタンを押してください.~
//3.一週間以内に広報委員より登録完了のメールをお届け致します.これで登録
//が完了します.~
//*一週間以上経っても連絡がない場合や,入力した情報を訂正したい場合は,お手数ですが末尾に記載しております「お問い合わせ先」までその旨ご連絡ください.~~
//[[Googleスプレッドシートにて登録:https://spreadsheets.google.com/viewform?hl=ja&formkey=dEcxR1NtLWJFN2FOQlMzTEg5VDFzRGc6MQ#gid=0]];~
I V R C (c) 1 9 9 9 - 2 0 2 5