top news overview program call about us archive contact link

[[第8回研究会]]

筑波大学の矢野博明先生のお世話により筑波大学にて開催させていただきました。39名のご参加を得て盛会のうちに終了いたしました。研究会後には筑波大学の研究室見学も実施され、大変興味深い見学もさせていただきました。ご参加いただき、どうもありがとうございました。&br;
筑波大学の矢野博明先生のお世話により筑波大学にて開催させていただきました。37名のご参加を得て盛会のうちに終了いたしました。研究会後には筑波大学の研究室見学も実施され、大変興味深い見学もさせていただきました。ご参加いただき、どうもありがとうございました。&br;
&ref("DSC00696.JPG",nolink,30%,第8回研究会);
&ref("DSC00697.JPG",nolink,30%,第8回研究会);
&ref("DSC00713.JPG",nolink,30%,第8回研究会);

- 日時:      ''2012年3月13日(火)、14日(水)''
- 場所:     [[筑波大学 総合研究棟B 0108室COLOR(RED):(場所が変更になりました)>http://www.tsukuba.ac.jp/access/gmap/gmap.php?i=106030]]
- 発表申込:%%''2012年1月31日(火)''%%COLOR(RED):''2012年2月6日(月)''
- 予稿締切:''2012年2月22日(水)''
- 参加申込: どなたでも研究会に御参加いただけますが、資料と懇親会の準備の都合上、''事前に参加登録を御願いします''。なお、資料集を希望される方は資料集代として1,000円を受付にてお支払いください。
- 共催:  計測自動制御学会 SI部門 触覚部会, VR工学部会

**以下のリンクから発表申込、参加登録をお願いします。 [#t38312b3]
-%%発表申込%%(締切らせていただきました)
-[[参加登録>http://sighaptics.org/submission/participate.php]]

**アクセス [#l5a390fb]

-つくば駅から、「筑波大学循環右回り」あるいは「筑波大学中央行き」バスにお乗りください。
-''「第一エリア前」バス停''が最寄りとなります。
--[[会場までのアクセス(総合研究棟Bは中地区):http://www.tsukuba.ac.jp/access/tsukuba_access.html]]
--[[筑波大学 総合研究棟B 0108室(Google map)>http://www.tsukuba.ac.jp/access/gmap/gmap.php?i=106030]]

** プログラム COLOR(RED): [#h25b810d]
|	''3月13日(火)''	|			|		|		|
|10:30|HDC8-1|拡張現実感遠隔触知覚システム|○青木 健将, 矢野 博明, 岩田 洋夫(筑波大学)|
|11:00|HDC8-2|計測にもとづく弾性変形モデルの構築|○広田 光一(東京大学), 田川 和義(立命館大学)|
|||||
|12:00||運営委員会||
|||||
|13:00|HDC8-3|関節圧迫による摩擦トルクを利用した疑似力覚グローブ|○繁田 悠, 黒田 嘉宏, 井村 誠孝, 大城 理(大阪大学)|
|13:30|HDC8-4|装着型回転力覚提示システムの開発|○岩井 秀樹, 曽根 順治(東京工芸大学), 藤田 欣也(東京農工大学)|
|14:00|HDC8-5|指触覚提示のためのモータ制御機能の開発|○伊藤 健一郎, 曽根 順治(東京工芸大学), 赤羽 克仁, 長谷川 晶一, 佐藤 誠(東京工業大学)|
|||||
|14:40|HDC8-6|ねじりトルクの疑似力覚に関する研究|○吉田 晃順, 矢野 博明, 岩田 洋夫(筑波大学)|
|15:10|HDC8-7|複数の回転振動接触子を用いた3自由度擬似力覚提示デバイスの提案|○小粥 大敬, 藤田 欣也(東京農工大学)|
|||||
|16:50||懇親会用送迎バス (%%第3エリアバス停前%% 会場前(変更しました) 出発)||
|17:10||懇親会(つくば駅周辺: 大漁丸, 参加費:4~5千円を予定)||
|||||
|	''3月14日(水)''	|			|		|		|
|10:00|HDC8-8|時間的整合性を保証する多地点遠隔触覚協働環境の構築|○備藤 達郎, 田川 和義, 田中 弘美(立命館大学)|
|10:30|HDC8-9|アドミッタンス型力覚提示装置SPIDARの研究|○池田 匡, 赤羽 克仁, 佐藤 誠(東京工業大学)|
|11:00|HDC8-10|VR世界への両手多指操作のためのハプティックインタフェースに関する研究|○谷川 心平, 赤羽 克仁, 佐藤 誠(東京工業大学)|
|11:30|HDC8-11|提示力の等方性を考慮したハプティックインタフェースの開発|○小山 達也, 赤羽 克仁, 佐藤 誠(東京工業大学)|
|||昼食||
|13:00||COLOR(RED):研究室見学|矢野先生のお世話により、筑波大学のVR研、グループウェア研、人工知能研など4か所を見学させていただける予定です。|


**詳細 [#bda252ea]
- 原稿提出方法:発表申込時に自動送信されるメールに記載されたURLから、原稿のアップロード(提出)が可能です。アップロード後に表示される「現在のファイル」というリンクをクリックし、正しくアップロードできたことを御確認ください。上手くアップロードできないときには,e-mailに添付してvrsj-haptic-submit[at]googlegroups.com までお送りください。

- 原稿フォーマット:発表論文は,VR学会大会の論文のスタイルで,2または4ページとします. 形式はPDFファイルとし,フォントを埋め込み,編集可能な形式にしてください.以下のスタイルファイルを参考にしてください.
#ref(form_msword.lzh)
#ref(form_texj-sjis.lzh)

- 著作権委任状:著作権委任状に記入・押印の上,研究会場に御持参ください.
#ref(Copyright.doc)

- 発表要領~
PC用プロジェクタを用意します.PCの持参が困難な場合には,事前にご相談くださ
い.質疑を含む1件あたりの時間は30分です.発表は18~20分を目安として下さい.
I V R C (c) 1 9 9 9 - 2 0 2 5