top news overview program call about us archive contact link

[[FrontPage]]
* ''第3回研究会'' [#a321f88d]
56名の御参加をいただき,今回も大変に盛況な会となりました.御参加ありがとうございました.(2009/10/29)
#ref(1234.JPG)
#ref(5.JPG)
#ref(1234.JPG)
- 日時:2009年10月28日(水) ((COLOR(RED):28日 1日間のみの開催となりましたのでご注意ください))
- 場所:[[''大阪大学 吹田キャンパス 銀杏会館 三和銀行ホール'':http://www.office.med.osaka-u.ac.jp/icho/icho-jp.html]]
- 共催:計測自動制御学会VR工学部会,日本VR医学会VRリハビリテーション研究委員会,日本ロボット学会手の巧みさ研究専門委員会

- 参加申込方法:どなたでも研究会に御参加いただけますが,資料と[[''懇親会''>#oae3a0f8]]の準備の都合上,できるだけ10月23日までに参加登録を御願いします.

**プログラム [#u0010cd7]
|9:15-9:40|電気刺激パターンを用いた触覚生成|○吉元俊輔,黒田嘉宏,鍵山善之,黒田知宏,井村誠孝,大城理|大阪大学 大学院基礎工学研究科/臨床医工学融合研究教育センター,京都大学 医学部附属病院医療情報部|
|9:40-10:05|ARToolkitと力覚提示装置を用いた力触覚提示の検討|橋本渉,○山本達也|大阪工業大学 情報科学部|
|10:05-10:30|周波数帯域を考慮した爪上振動刺激装置の設計|○湯村武士,前田太郎,安藤英由樹|大阪大学 大学院情報科学研究科|
||休憩10分|||
|10:40-11:05|小出力力覚提示装置とバーチャルカップリング使用環境における物体操作支援|○鎌田勝寛,木暮耕太郎,藤田欣也|東京農工大学大学院|
|11:05-11:30|指腹への振動触刺激が力覚を惹起し,手の運動に影響するか?|○岡本正吾,昆陽雅司, 田所諭|東北大学 大学院情報科学研究科|
|11:30-11:55|遠隔触知覚装置によるガラス越しの物体認識|○宮本優一,矢野博明,岩田洋夫|筑波大学 大学院システム情報工学研究科|
||昼食|||
|13:00-13:25|ワイヤ駆動型力覚提示装置のための高機能コントローラについて|○赤羽克仁,一色正晴,劉湘寧,佐藤誠|東京工業大学 精密工学研究所|
|13:25-13:50|User Generated Haptic Device, Spidar-mouseについて|○佐藤誠,林理平,一色正晴,赤羽克仁|東京工業大学 精密工学研究所|
|13:50-14:15|大変形が可能な有限要素モデルとバネ質量モデルについて|○菊植亮|九州大学 大学院工学研究院機械工学部門|
|14:15-14:40|仮想生活環境構築のためのSPHを用いた流体ライブラリのインターフェース設計|○川井昌之,廣田功貴,鈴木洋平|福井大学 大学院工学研究科|
||休憩10分|||
|14:50-15:15|エネルギー蓄積型力覚提示装置|○広田光一,宇佐美貴徳|東京大学 新領域創成科学研究科|
|15:15-15:40|力覚提示を用いた文強勢学習支援システムの構築|○一色正晴,河上朋弥,赤羽克仁,佐藤 誠|東京工業大学 精密工学研究所|
|15:40-16:05|リアルタイム干渉シミュレーション SmartCollision の歯科臨床への適用|○鈴木薫之,小川匠,重田優子,井川知子,平林里大,加納裕|株式会社スリーディー 事業本部,鶴見大学 歯学部|
|16:05-16:30|周期的な打撃力による擬似牽引力生成の効果の検討~衝突時間の変化による影響~|○濱口英典,雨宮智浩,前田太郎,安藤英由樹|NTT,大阪大学 大学院情報科学研究科|
||研究室見学|||
|18:00- |懇親会([[''詳細''>#oae3a0f8]])|||

- 発表申込締切:2009年9月27日(日) (締め切りました)

- 原稿提出締切:2009年10月16日(金) 

- 原稿提出方法:アップロード用ページにアップロードし,アップロード後に表示されるURLをクリックして,正しくアップロードできたことを御確認ください.上手くアップロードできないときには,e-mailに添付してvrsj-haptic-submit[at]googlegroups.com までお送りください.

- 原稿フォーマット:発表論文は,VR学会大会の論文のスタイルで,2または4ページとします. 形式はPDFファイルとし,編集可能な形式にしてください.以下のスタイルファイルを参考にしてください.
#ref(form_msword.lzh)
#ref(form_texj_sjis.lzh)

- 著作権委任状:著作権委任状に記入・押印の上,研究会場に御持参ください.
#ref(Copyright.doc)

- 発表要領~
PC用プロジェクタを用意します.PCの持参が困難な場合には,事前にご相談くださ
い.発表時間は,発表18分+質疑7分を目安にご用意ください.(2009/10/14)

- 参加資格と資料集について(2009/10/16)~
どなたでも研究会に御参加いただけますが,資料と懇親会の準備の都合上,できるだけ10月23日までに参加登録を御願いします.~
なお,資料集を希望される方は資料集代として1,000円を受付にてお支払いください(参加申込用ページで登録願います).~

**懇親会 [#oae3a0f8]
-日時~
2009年10月28日(水)18:00-
-会場~
大阪大学GSEコモン [[レストラン「ラシェーナ」:http://www.senri-htl.co.jp/cgi-bin2/cms2/rest.cgi?hid=23senrihh&page=tenpo&code=383]]~
〒565-0871吹田市山田丘2-1
大阪大学大学院工学研究科 GSEコモン・イースト棟15階
-地図(地図中のU1E GSEコモン・イーストの15階)~
http://www.eng.osaka-u.ac.jp/ja/access/pdf/campus_map.pdf
-予算~
5,000円程度(予定)
I V R C (c) 1 9 9 9 - 2 0 2 5