[[FrontPage]]
名古屋工業大学 田中 由浩 先生のお世話により名古屋工業大学にて開催させていただきました.27名のご参加をいただき盛会のうちに終了いたしました.初日には田中先生にご尽力いただき,名古屋工業大学関連研究室の見学をさせていただきました.ご参加いただき,どうもありがとうございました.
#htmlinsert(19thAlbum.html)
- 日時:2017年11月16日、17日
~(15日には、[[触覚講習会>https://sites.google.com/site/sicehaptics/activity/2017/course]]が行われます)
- 場所:[[名古屋工業大学 3号館2階大会議室>http://www.nitech.ac.jp/access/index.html]]
(〒466-8555 名古屋市昭和区御器所町)
- 発表申込締切:%%2017年10月13日(金)%%→2017年10月20日(金)(延長しました)
- 予稿提出締切:%%2017年10月27日(金)%%→2017年11月2日(木)(延長しました)
- 参加申込締切:2017年11月2日(木) どなたでも研究会に御参加いただけますが、資料と懇親会の準備の都合上、''事前に参加登録を御願いします''.
なお、資料集を希望される方は資料集代として''2,000円''を受付にてお支払いください.
- 懇親会:11月16日18時~[[風来坊>https://tabelog.com/aichi/A2301/A230106/23025547/]]
- 共催:計測自動制御学会 SI部門 [[VR工学部会>http://vrlab.meijo-u.ac.jp/sice-vr/]], [[触覚部会>https://sites.google.com/site/sicehaptics/]]
**申し込み [#y3e3d9f6]
-%%発表申込(申込時には演題名,著者名,200文字程度の概要をご登録ください)%%
-[[参加登録>https://goo.gl/forms/PhGMjKmgCpdxVla03]](フォームを変更しましたが,既にご登録された方は改めて入力する必要はございません)
-触覚講習会については[[こちら>https://sites.google.com/site/sicehaptics/activity/2017/course]]からお申し込みください.
**詳細 [#p1577438]
- 原稿提出方法:発表申込時に自動送信されるメールに記載されたURLから、原稿のアップロード(提出)が可能です。アップロード後に表示される「現在のファイル」というリンクをクリックし、正しくアップロードできたことを御確認ください。上手くアップロードできないときには,e-mailに添付してvrsj-haptic-submit[at]googlegroups.com までお送りください。
- 原稿フォーマット:
--発表論文は,VR学会大会の論文のスタイルで,2または4ページとします.ただし,国際会議での発表等のために、原著性の維持が必要で公開できない場合などには,1ページのアブストラクトだけでの申し込みも可能です.その場合は事情をご連絡ください.
--形式はPDFファイルとし,フォントを埋め込み,編集可能な形式にしてください.以下のスタイルファイルを参考にしてください.
#ref(form_msword.zip)
#ref(form_texj-sjis.zip)
- 著作権委任状:著作権委任状に記入・押印の上,研究会場に御持参ください.
#ref(Copyright.doc)
- 発表要領~
PC用プロジェクタを用意します.PCの持参が困難な場合には,事前にご相談くださ
い.
質疑を含む1件あたりの時間は30分(予定)です.発表は18~20分を目安として下さい.
*プログラム [#tecd1590]
#iframe("https://docs.google.com/spreadsheets/d/e/2PACX-1vTn47-yQf1uI336idpSkASta0aGdsX8E_6kkoXXPh5yTizyY221Z1SoVLdib9tQd3q6HeZ4JSS-XI9z/pubhtml?gid=1900591682&single=true&widget=true&headers=false","style=width:90%;height:1000px;display: block; text-align: center;margin: auto;padding: auto;")
#iframe("https://docs.google.com/spreadsheets/d/e/2PACX-1vTn47-yQf1uI336idpSkASta0aGdsX8E_6kkoXXPh5yTizyY221Z1SoVLdib9tQd3q6HeZ4JSS-XI9z/pubhtml?gid=1900591682&single=true&widget=true&headers=false","style=width:90%;height:1200px;display: block; text-align: center;margin: auto;padding: auto;")
//|>|>|>|>|>|>|>|>|BGCOLOR(indigo):|c
//||||||||||
//|>|>|>|>|>|>|>|>||c
//|日時|座長|開始||終了||タイトル||著者・所属|
//|>|>|>|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#F5A9BC):|c
//|||10:00|-||>|>|>|CENTER:受付開始|
//|>|>|>|>|>|>|>|>||c
//|2017/11/16||10:30|-|11:00|HDC19-01|>|Passive Haptics: パルス状ブレーキによるインパクト知覚の増大 |○岡田 拓武1,岡本 正吾1,山田 陽滋1&br;1) 名古屋大学大学院 工学研究科|
//|||11:00|-|11:30|HDC19-02|>|前腕部の皮膚伸張と提示装置の重心移動を利用した腕が伸びる感覚の誘発 |○山下 隼輝1,石田 亮太2,三武 裕玄3,長谷川 晶一3&br; 1) 東京工業大学 工学院 情報通信系&br; 2) 東京工業大学 情報工学科 &br; 3) 東京工業大学 未来産業技術研究所|
//|||11:30|-|12:00|HDC19-03|>|静電気力を用いた触覚ディスプレイにおけるオノマトペによる触感と知覚強度の調査およびモデル化|○富田 洋文1,嵯峨 智2,梶本 裕之3,高橋 伸1&br;1) 筑波大学 システム情報工学研究科&br;2) 熊本大学 先端科学研究部&br;3) 電気通信大学 情報理工学研究科&br;|
//|||12:00|-|12:30|HDC19-04|>|運動を加速するアシスト時の運動主体感の検証 |○冨田 哲史1,坂口 正道1&br;1) 名古屋工業大学 工学研究科|
//|>|>|>|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#F5A9BC):|c
//|||12:30|-|14:00|>|>|>|CENTER:昼休み,運営委員会|
//|>|>|>|>|>|>|>|>||c
//|>|>|>|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#A9A9F5):|c
//|||14:00|-||>|>|>|CENTER:ラボツアー|
//|>|>|>|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#d8bfd8):|c
//|||14:00|-|14:10||>|>|CENTER:班分け・移動(3号館)|
//||| ||||A班 |B班||
//|||14:10|-|14:40||舟橋研 (20号館) |佐野・田中研 (21号館)||
//|||14:50|-|15:20||加藤研 (2号館) |舟橋研 (20号館)||
//|||15:30|-|16:00||中村・杉田研 (3号館) |加藤研 (2号館)||
//|||16:10|-|16:40||坂口研 (3号館) |中村・杉田研 (3号館)||
//|||16:50|-|17:20||佐野・田中研 (3号館) |坂口研 (3号館)||
//|>|>|>|>|>|>|>|>||c
//|>|>|>|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#F5A9BC):|c
//|||18:00|-||>|>|>|CENTER:懇親会|
//|>|>|>|>|>|>|>|>||c
//|>|>|>|>|>|>|>|>|BGCOLOR(indigo):|c
//||||||||||
//|>|>|>|>|>|>|>|>||c
//|2017/11/17||10:00|-|10:30|HDC19-05|>|IIR型近似による非整数階微分VCの実装手法|○山岸 卓矢1,川井 昌之1,南 翔太1,橋詰 直樹1&br;1) 福井大学 工学研究科 機械工学専攻|
//|||10:30|-|11:00|HDC19-06|>|高精細凹凸提示のための電気的変位計測による超音波モータ制御|○山田 恵之1,吉元 俊輔1,黒田 嘉宏1,大城 理1&br;1) 大阪大学大学院 基礎工学研究科|
//|||11:00|-|11:30|HDC19-07|>|可視光LEDを用いた手への非接触型温覚提示装置の提案|○界 瑛宏1,三武 裕玄2,長谷川 晶一2&br;1) 東京工業大学 工学 情報通信系 情報通信コース&br;2) 東京工業大学 未来産業技術研究所&br;|
//|||11:30|-|12:00|HDC19-08|>|ガイドとタイミングを組み合わせた手指リハビリテーションシステムの検証実験報告|○蓑輪 洋一1,坂口 正道1&br;1) 名古屋工業大学 工学研究科&br;|
//|>|>|>|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#F5A9BC):|c
//|||12:00|-|13:30|>|>|>|CENTER:昼休み|
//|>|>|>|>|>|>|>|>||c
//|||13:30|-|14:00|HDC19-09|>|温冷覚刺激の複数箇所提示により生じる温冷逆転現象の分析 (2) ~刺激位置の間隔を変更した場合について~|○新井 啓介1,橋口 哲志1,柴田 史久1,木村 朝子1&br;1) 立命館大学大学院 情報理工学研究科&br;|
//|||14:00|-|14:30|HDC19-10|>|手首部振動刺激によって握手時に他者との身体間で生じる触仮現運動|○蜂須 拓1,鈴木 健嗣1&br;1) 筑波大学 システム情報系|
//|>|>|>|>|>|>|>|>|BGCOLOR(indigo):|c
//||||||||||
//|>|>|>|>|>|>|>|>||c