[[FrontPage]]
日本バーチャルリアリティ学会力触覚の提示と計算研究会では,第18回研究会を開催します.
開催日は3/27,28,申し込み締め切りは2/6(月)です.皆様のご投稿およびご参加をよろしくお願い致します.
会期内に東京農工大学のラボツアーを実施予定です.
&br;
研究会は東京農工大学 藤田先生のお世話により東京農工大学 小金井キャンパスにて開催させていただきました.46名のご参加をいただき盛会のうちに終了いたしました.1日目には藤田先生にご尽力いただき,自由討論会を開催し,2日目には,藤田研をはじめとした関連研究室を見学させていただきました.ありがとうございます.&br;
[[アルバム>https://goo.gl/1qsHfY]]をこちらにおいておきます.
CENTER:&ref(第18回研究会/PICT_20170327_102633.JPG,10%); &ref(第18回研究会/20170327_160011.jpg,7%); &ref(第18回研究会/PICT_20170328_110110.JPG,10%);
CENTER:&ref(第18回研究会/20170327_210722.jpg,5%);&ref(第18回研究会/20170328_140639.jpg,5%); &ref(第18回研究会/20170328_141310.jpg,5%);
CENTER:&ref(第18回研究会/PICT_20170327_102633.JPG,10%); &ref(第18回研究会/20170327_160011.jpg,7%); &ref(第18回研究会/20170327_210722.jpg,5%);
CENTER:&ref(第18回研究会/PICT_20170328_110110.JPG,10%); &ref(第18回研究会/20170328_140639.jpg,5%); &ref(第18回研究会/20170328_141310.jpg,5%);
- 日程: 平成29年3月27日(月),3月28日(火)
- 場所: 東京農工大学 小金井キャンパス (〒184-8588 東京都小金井市中町2-24-16) http://www.tuat.ac.jp/outline/overview/access/ (下の小金井地区です.府中地区ではありません)&br;
12号棟1階L1217教室 http://www.tuat.ac.jp/outline/overview/access/koganei/campus_map/
- %%発表申込〆切: 2/6(月)%%
- %%https://workshop.iee.or.jp/sbtk/cgi-bin/sbtk-workshoplist.cgi の一覧から「知覚情報研究会」をページ検索してください.申込ボタンから申し込みのほどよろしくおねがいします.%%
- 原稿送付〆切: 3/6(月) (延長はありません.最終締切です.こちらに間に合わない場合,取り下げとみなされます.)
- 共催: 計測自動制御学会 SI部門 VR工学部会, 触覚部会,電気学会C部門触覚デバイスのための計測技術協同研究委員会
** 参加登録 [#t568edb0]
- &size(20){''参加登録''};: https://goo.gl/MnVajy ~
%%受付での事務手続簡略化のため,参加登録をよろしくおねがいします.%%~
%%あわせて,運営委員会および夜の自由討論会への出欠確認もこちらでおねがいします.%%
-オンラインでの参加登録は締め切りました.参加は無料です.当日受付までお越しください.
** 自由討論会 [#l4e2bfb2]
- 藤田先生のお世話により,今回は夜に場所を移して自由討論会と交流会を計画しています.宿泊費+交流会費は約15,000円を想定しています.
-- 場所: [[おくたま路>http://travel.rakuten.co.jp/HOTEL/134902/134902.html]]
-- 時間: 18:30-20:30
-- 実施内容: オープンスペーステクノロジーなどを利用した,触覚に関する自由闊達な意見交換
** 費用: [#edeeeb6c]
- 参加費無料
- 資料集 会員3,900円,会員外5,800円 (会員:VR学会,SICE,電気学会いずれかの会員資格をお持ちの方.会員番号をご用意ください)
- 自由討論会 15000円前後
** プログラム [#v05ab27c]
''発表: 15分,質疑:10分'' にてご準備おねがいします.
|>|>|>|>|BGCOLOR(indigo):|c
||||||
|>|>|>|>||c
|座長&br;藤田 欣也|10:00-10:25|HDC18-01&br;PI-17-052|PBDの反復計算ができるOP柔軟体に対する力覚拘束手法の提案|丁 海陽,三武 裕玄,長谷川 晶一(東京工業大学)|
|~|10:25-10:50|HDC18-02&br;PI-17-053|オープンソースハードウェアとしての簡易力触覚デバイスの提案|竹内 伸(富士ゼロックス株式会社)|
|~|10:50-11:15|HDC18-03&br;PI-17-054|ZigBeeを利用した日常の触覚情報収集|嵯峨 智,中川 真史,小野 智義,潘 振雷,張 嘉袁(筑波大学)|
|~|11:15-11:40|HDC18-04&br;PI-17-055|高周波に対応した振動知覚閾値測定装置の開発|高崎 正也,佐藤 史樹,山口 大介,原 正之,石野 裕二,水野 毅(埼玉大学)|
|>|>|>|>|BGCOLOR(#F5A9BC):|c
||11:40-12:40||昼休み(1時間)||
|>|>|>|>||c
|座長&br;嵯峨 智|12:40-13:05|HDC18-05&br;PI-17-056|ひと触覚を模した人工触覚モデル実現の試み|下江 輝,松村 耕平(立命館大学),寒川 雅之(新潟大学),野間 春生(立命館大学)|
|~|13:05-13:30|HDC18-06&br;PI-17-057|物体の概形と硬さを提示する触覚提示デバイスの開発|半田 拓也,東 真希子,清水 俊宏,近藤 悟(NHK放送技術研究所),篠田 裕之(東京大学)|
|~|13:30-13:55|HDC18-07&br;PI-17-058|非整数階微分を用いた力覚提示におけるサンプリング間隔変動の影響|鈴木 彰馬,川井 昌之,山岸 卓矢(福井大学)|
//|~|13:55-14:20|HDC18-08&br;PI-17-059|爪上振動刺激による錯触覚を用いた実環境における触覚提示|楚 輝,橋本 悠希(筑波大学)|
|>|>|>|>|BGCOLOR(#A9A9F5):|c
||13:55-14:05||休憩 (10分)||
|>|>|>|>||c
|座長&br;高崎 正也|14:05-14:30|HDC18-09&br;PI-17-060|タッピングでの硬さ感覚を用いたFIR型非整数階微分VCの考察|南 翔太,川井 昌之,杉本 裕樹,山岸 卓矢(福井大学)|
|~|14:30-14:55|HDC18-10&br;PI-17-061|温冷覚刺激の複数個所提示により生じる温冷逆転現象の分析|橋口 哲志,新井 啓介,柴田 史久,木村 朝子(立命館大学)|
//|~|15:20-15:45|HDC18-11&br;PI-17-062|装着型回転力覚提示デバイスの開発|曽根 順治,原 秀弥(東京工芸大学)|
|~|14:55-15:20|HDC18-13&br;PI-17-064|VR物体の二指での安定把持のための複数剛体による指腹変形の模擬|高橋 哲生,藤本 雄一郎,藤田 欣也(東京農工大学)|
|~|15:20-15:45|HDC18-12&br;PI-17-063|Haptic-Through Systemsの提案|神谷 知樹(名城大学),梶本 裕之(電気通信大学),佐藤 克成(奈良女子大学),柳田 康幸(名城大学)|
|>|>|>|>|BGCOLOR(#A9A9F5):|c
||15:45-18:30||移動||
|>|>|>|>|BGCOLOR(#F5A9BC):|c
||18:30-20:30||情報交換会@おくたま路||
||20:30-22:30||自由討論会@おくたま路||
|>|>|>|>|BGCOLOR(indigo):|c
||||||
||||||
|>|>|>|>||c
//|座長&br;長谷川 晶一|10:00-10:25|HDC18-13&br;PI-17-064|VR物体の二指での安定把持のための複数剛体による指腹変形の模擬|高橋 哲生,藤本 雄一郎,藤田 欣也(東京農工大学)|
|座長&br;長谷川 晶一|10:00-10:25|HDC18-11&br;PI-17-062|装着型回転力覚提示デバイスの開発|曽根 順治,原 秀弥(東京工芸大学)|
|~|10:25-10:50|HDC18-14&br;PI-17-065|力覚提示のためのマルチレート・オンラインリメッシュ型有限要素変形シミュレーション|栗木 諒(立命館大学大学院),田川 和義,田中 弘美(立命館大学),小森 優(滋賀医科大学)|
|~|10:50-11:15|HDC18-15&br;PI-17-066|VR組み立て作業の操作性向上のための手首関節剛性の動的制御|近藤 惠太,藤田 欣也(東京農工大学)|
|~|11:15-11:40|HDC18-16&br;PI-17-067|歩行動作の疑似力覚提示のための筋骨格シミュレーション|西山 周平,黒田 嘉宏,竹村 治雄(大阪大学)|
|>|>|>|>|BGCOLOR(#A9A9F5):|c
||11:40-11:50||休憩 (10分)||
|>|>|>|>||c
|座長&br;黒田 嘉宏|11:50-12:15|HDC18-17&br;PI-17-068|時変摩擦係数を用いた力覚レンダリングによる呈示摩擦感の向上|橋本 佳樹,三武 裕玄,長谷川 晶一(東京工業大学)|
|~|12:15-12:40|HDC18-18&br;PI-17-069|局所剛性行列を用いた弾性体シミュレーション手法の提案|菊池 克弥,丁 海陽,三武 裕玄,長谷川 晶一(東京工業大学)|
|~|12:40-13:05|HDC18-19&br;PI-17-070|多点振動提示装置を用いた手全体に対する3D物体形状提示|山崎 朱華,坂本 瑛介(東京農工大学),広田 光一(電気通信大学),藤本 雄一郎,藤田 欣也(東京農工大学)|
|>|>|>|>|BGCOLOR(#F5A9BC):|c
||13:05-14:05||昼休み(1時間)||
|>|>|>|>|BGCOLOR(#A9A9F5):|c
||14:05-16:05||研究室見学||
|>|>|>|>|BGCOLOR(indigo):|c
||||||
|>|>|>|>||c