top news overview program call about us archive contact link

[[第13回研究会]]

福井大学 川井 昌之先生のお世話により福井大学にて開催させていただきました.19名のご参加をいただき盛会のうちに終了いたしました.初日には川井先生にご尽力いただき,敦賀原子力発電所の見学をさせていただきました.ご参加いただき,どうもありがとうございました. 

#htmlinsert(13thAlbum.html)

&br;
CENTER:&ref("DSC01303.jpg",nolink,30%,第13回研究会);
&ref("DSC01283.jpg",nolink,30%,第13回研究会);
&ref("DSC01300.jpg",nolink,30%,第13回研究会);
//&br;
//CENTER:&ref("DSC01303.jpg",nolink,30%,第13回研究会);
//&ref("DSC01283.jpg",nolink,30%,第13回研究会);
//&ref("DSC01300.jpg",nolink,30%,第13回研究会);



//皆様,奮ってご参加いただきますよう,お願いいたします.

- 日時:      ''2014年11月8日(土),9日(日)''
- 場所:     福井大学 敦賀キャンパス(福井大学附属国際原子力研究所)第1講義室
(〒914-0055 福井県敦賀市鉄輪町1丁目2街区4)
- 発表申込:%%2014年10月10日(金)%%→2014年10月21日(火) COLOR(RED):延長しました
- 予稿締切:%%2014年10月17日(金)%%→2014年10月28日(火) COLOR(RED):延長しました 
- 参加申込: どなたでも研究会に御参加いただけますが,資料と見学・懇親会の準備の都合上,''事前に参加登録を御願いします''.なお,資料集を希望される方は資料集代として''2,000円''を受付にてお支払いください.COLOR(RED):見学を希望される方は,10月21日までに参加登録をお願いします.
- 見学: 日本原電 敦賀原子力発電所。11月8日午後COLOR(RED):(10/21までに要参加登録) 
- 懇親会:「きのした」 11月8日夕刻COLOR(RED):(10/28までに要参加登録)
     (会場から徒歩2分。食事 12000円程度、飲み代別)
- 共催: 計測自動制御学会 SI部門 VR工学部会 触覚部会(予定)

**以下のリンクから発表申込、参加登録をお願いします。 [#y0310cc1]
//-発表申込>http://sighaptics.org/submission/index.php
-%%発表申込%%
-[[参加登録>http://sighaptics.org/submission/participate.php]]COLOR(RED):(原発見学を希望の方は,10月21日迄に登録ください)


**アクセス [#l5a390fb]
//-[[キャンパスまでのアクセス>http://www.shibaura-it.ac.jp/about/campus_omiya.html]]
//-会場の詳細
//#ref(11th研究会会場案内.pdf)
-見学集合場所(ただし、原発見学に事前申込された方。顔写真つき身分証明書をお忘れなく!)
--12:30敦賀駅改札集合 (改札口は一つしかありません)
--(12:25分着の電車を降りられた方々を最後に専用バスで出発予定)
-発表会場/運営委員会
--敦賀キャンパスには、研究所の建物(3階建て)がありますので、入口からお入りください(敦賀駅から徒歩数分)
--発表会場(第1講義室)、運営委員会会場(第2講義室)は、現地でご確認いただけます
--http://www.rine.u-fukui.ac.jp/access.html


** プログラム : [#lcfc78c9]

|RIGHT:80|RIGHT:80|LEFT:300||c
|	''11月8日(土)''	|			|		|		|
|12:30||敦賀駅集合(原発見学者のみ)||
|13:00||敦賀原発見学||
|||移動||
|16:00|HDC13-1|力触覚技術の実用化への期待と課題|○加納 裕1 &br;1) ソフトキューブ株式会社|
|16:30|HDC13-2|携帯端末に装着可能な力覚提示装置SPIDAR-Sの提案|○戸島 幹智1,赤羽 克仁1,佐藤 誠1 &br;1) 東京工業大学 精密工学研究所|
|17:00|HDC13-3|3-DOF Haptic Rendering for Deformable Objects based on Oriented Particle|○Ding Haiyang1,三武 裕玄1,長谷川 晶一1 &br;1) 東京工業大学 精密工学研究所|
|18:00||懇親会(研究会会場から徒歩2分)||
|||||
|	''11月9日(日)''	|			|		|		|
|09:10|HDC13-4|手術の教育訓練用人体模型の造形方法に関する研究|○田中 勇介1,足立 吉隆2,中村 朝夫3,小山 博史4 &br;1) 芝浦工業大学大学院 理工学研究科 機械工学専攻2) 芝浦工業大学 システム理工学部 機械制御システム学科3) 芝浦工業大学 工学部 物質計共通化学科4) 東京大学大学院 医学系研究科 公共健康医学専攻|
|09:40|HDC13-5|大変形可能な有限要素法シミュレーションに関する研究|○黒田 嘉宏1,竹村 治雄1 &br;1) 大阪大学 サイバーメディアセンター|
|10:10|HDC13-6|粒子数変動型実時間SPH流体シミュレータの人工粘性による変動時振動抑制|小松雅弥1,〇川井昌之1 &br;1) 福井大学大学院 機械工学専攻|
|||休憩||
|10:50|HDC13-7|熱放射を利用した力覚ディスプレイシステムにおける手形状追跡|○嵯峨 智1 &br;1) 筑波大学|
|11:20|HDC13-8|非整数階微分の連分数展開によるIIR型近似を用いたVCの受動性解析|〇杉本裕樹1,小畠聖平2,川井昌之2 &br;1) 福井大学 機械工学科2) 福井大学大学院 機械工学専攻|
|12:00||運営委員会||


**詳細 [#s87623b2]
- 原稿提出方法:発表申込時に自動送信されるメールに記載されたURLから、原稿のアップロード(提出)が可能です。アップロード後に表示される「現在のファイル」というリンクをクリックし、正しくアップロードできたことを御確認ください。上手くアップロードできないときには,e-mailに添付してvrsj-haptic-submit[at]googlegroups.com までお送りください。

- 原稿フォーマット:発表論文は,VR学会大会の論文のスタイルで,2または4ページとします. 形式はPDFファイルとし,フォントを埋め込み,編集可能な形式にしてください.以下のスタイルファイルを参考にしてください.
#ref(form_msword.lzh)
#ref(form_texj-sjis.lzh)

- 著作権委任状:著作権委任状に記入・押印の上,研究会場に御持参ください.
#ref(Copyright.doc)

- 発表要領~
PC用プロジェクタを用意します.PCの持参が困難な場合には,事前にご相談くださ
い.
質疑を含む1件あたりの時間は30分(予定)です.発表は18~20分を目安として下さい.
I V R C (c) 1 9 9 9 - 2 0 2 5