top news overview program call about us archive contact link

FrontPage

ハプティクス研究委員会では,12月17,18日に香川大学にて第21回研究会を開催予定です.ぜひ,皆様の積極的なご発表,ご参加をお待ちしております.

申し込み  
  • 発表申込(申込時には演題名,著者名,200文字程度の概要をご登録ください)(終了しました)
  • 参加登録:2018年12月3日締切(受付を開始しました。奮ってご参加ください!

※ アクセス規制等がある場合はvrsj-haptic-kanji[at]googlegroups.comまでご連絡ください。

 詳細  
  • 原稿提出方法:発表申込時に自動送信されるメールに記載されたURLから、原稿のアップロード(提出)が可能です。アップロード後に表示される「現在のファイル」というリンクをクリックし、正しくアップロードできたことを御確認ください。上手くアップロードできないときには,e-mailに添付してvrsj-haptic-submit[at]googlegroups.com までお送りください。
  • 原稿フォーマット:
    • 発表論文は,VR学会大会の論文のスタイルで,2または4ページとします.ただし,国際会議での発表等のために、原著性の維持が必要で公開できない場合などには,1ページのアブストラクトだけでの申し込みも可能です.その場合は事情をご連絡ください.
    • 形式はPDFファイルとし,フォントを埋め込み,編集可能な形式にしてください.以下のスタイルファイルを参考にしてください.

      #ref(): File not found: "form_msword.zip" at page "第21回研究会"

      #ref(): File not found: "form_texj-sjis.zip" at page "第21回研究会"

  • 著作権委任状:著作権委任状に記入・押印の上,研究会場に御持参ください.

    #ref(): File not found: "Copyright.doc" at page "第21回研究会"

 発表要領  
  • PC用プロジェクタを用意します.PCの持参が困難な場合には,事前にご相談くださ い.
  • 質疑を含む1件あたりの時間は30分 (予定)です.発表は18~20分を目安として下さい.
 特別講演  
5107d4596b566d34d55b5a9b8d7a6bad.jpg
  • 香川大学 大場 晴夫 教授
  • 演題
    • デザイナーが考えるインタラクションデザイン
  • 要旨
    • 時に進みすぎてしまうテクノロジーの進化とその課題に対し、デザインは新しいコンセプト(デザイン運動)を生み出し、かつ最新の技術を活用することで、私たちの感覚や生活、そして社会 をサポートしてきたと考えています。デジタル化とネットワーク化が急速に進む今、デザイナーがその課題の解決のため取り組んできた、さまざまなインタラクションデザインの作品や活動を、実例を通して紹介していきます。
 ツアー予定の研究室    プログラム  

石塚 裕己 先生にご尽力いただき,一般講演の他に,特別講演およびラボツアーを企画いただいております.

Your borwser is not supporting object tag. Please use one of the latest browsers.
Go to https://docs.google.com/spreadsheets/d/e/2PACX-1vTUeotfGYZXDTYYJNpFxi3yU112eV_LnYy-T938qsZfvNGVfgVpeMFEuQ8R7P1n9AR0GeuZ-U1ma0hA/pubhtml?gid=560658066&single=true&widget=true&headers=false


I V R C (c) 1 9 9 9 - 2 0 2 5