top news overview program call about us archive contact link

Committee委員用ページ?

Your borwser is not supporting object tag. Please use one of the latest browsers.
Go to https://docs.google.com/spreadsheets/d/e/2PACX-1vQj8EIITfQ6aIr-Fi5RmIwTtLD0tcLPIdE8k2xJ77HmSX4NEYG-N1nifFu3Zrvkbfgp_3FKCxnv7_0i/pubhtml?gid=0&single=true&widget=true&headers=false

新たな触覚インタフェースの開発、医療応用を想定した情報工学技術に関する研究を行っています。 最近では、非拘束生体計測や認知モデルを応用した新たなユーザインタフェースの開発、情報技術を応用した新たな教育訓練・治療支援・医療機器設計を可能とする医工学技術の開発を行っています。具体的には、有限要素法に基づく非線形弾性変形の実時間生体力学シミュレーションや、小型・軽量な疑似力触覚グローブの研究開発などを行っています。また、医療従事者とのコラボレーションを通じて、新たな情報工学技術の在り方を探っていきたいと考えています。 研究にご興味のある方は、黒田までご連絡ください。学生さんも遠慮せずにご相談ください。
我々の研究室では「人間の機能拡張」をキーワードとして掲げ,人間を中心としたインタフェースをデザインしています.研究分野としては主にバーチャル リアリティ,オーグメンテッドリアリティ,ヒューマンインタフェースなどがあげられます.現在はその中でも触覚を中心としたインタフェースの研究を進めて います.現在は剪断力による凹凸/テクスチャ同時提示ディスプレイ,静電気力を用いたテクスチャ提示ディスプレイ,熱放射を用いた空間提示ディスプレイ,機械学習とあわせた日常触覚情報収集システムの研究をすすめています.
”感触”と聞いて,みなさんは何を思い浮かべるでしょうか.おそらく多くの方は「手触り,肌触り」といった直接肌が物体に触れることで得られる情報をイメージするかと思います. しかし辞書によると, 外界の物事に触れて心に感じること. 物事の雰囲気などからそれとなく受ける感じ.印象. 手や肌に触れた感じ.手ざわり.肌ざわり. とあり,様々な”感じる”を内包していることが分かります. 本研究室では,この”感触”をキーワードとして,触覚のみならず他の諸感覚を組み合わせ,人間の生理学,心理学に基づいた適切な情報提示を行うことにより,ユーザが真に得たい”感触”を得られる新たな人間中心インタフェースを設計することを目指します.
いろいろやってます
生体計測, 力触覚, 物理法則モデリング, バーチャルリアリティ
I V R C (c) 1 9 9 9 - 2 0 2 5